REN FONT とは
NPO法人日本タイポグラフィ協会主催の作品展「年鑑」のタイプフェイス部門で入選を重ね、高い評価を得ているREN FONT / タイポグラフィクス蓮。フォント業界に新風を送るべく2001年に設立。タイプデザイナー・金井和夫が創り出すフォントはプロのデザイナーからも高品質と高く評価されています。
中でも「和音」ファミリーは、漢字、平仮名、片仮名、欧文、記号類、用途字種、数字の各字種に音楽的特徴をもたせ、それぞれがもつ特徴が見事に調和する「和音=ハーモニー」の名にふさわしい出来。POPから本文組まで幅広く使用できる完成度の高い書体が特長です。
また、勢蓮明朝ファミリー・勢蓮呉竹ファミリーは、文字がもつ本来の美しさを極限まで追求した傑作。OpenTypeの異体字機能を用いて変体仮名をたっぷり収録した「奔行かな」、極めて風変わりながら落ち着いた佇まいで人気の「松葉かな」にもご注目ください。
和音Pro/和音TTF (L/R/M/DB/B/EB/H/EH/U)
2005年度特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年鑑2005」コンテストの書体部門入選作「和音」を源流とし、制作されています。漢字、平仮名、片仮名、欧文、記号類、用途字種、数字の各字種のそれぞれに音楽的特徴をもたせ設計、それぞれがもつ特徴が見事に調和する、制作期間2年以上の全てを注ぎ込んだタイプデザイナー金井和夫渾身の労作です。
この書体は、最細ウェイト「L (ライト)」から最太ウェイト「U (ウルトラ)」に至るまで、合計9ウェイトを数学的アプローチで中間生成するという試みのもと、制作されたものです。
まさに「和音=ハーモニー」の名にふさわしい仕上がりとなっています。ぜひ、さまざまなシーンでご利用ください。
骨格の特徴
ほとんどの文字のどこか1か所が切れて離れたデザインになっており、スタッカートのようなアクセント豊かな効果が生まれます。
また、終筆の跳ねをなくして緩やかな曲線にしました。これは、指揮者が振り下ろし振り上げるタクトの軌跡を表現しています。すべての文字に伸びやかさとおおらかさを与え、組まれた文章に音楽的な彩りや楽しさをもたらします。
文章の約70パーセントを占めるといわれる仮名。作品の雰囲気を決める重要要素といって過言ではありません。
音楽に欠かせないリズムを表現するために、終筆をあえて中途半端な長さに終わらせて不安定にし、和音と相反する「不協和音」を表現し、動きを与えました。まるで音符のように機能し、オペレッタのような、可愛らしく軽やかなメロディが奏でられていきます。
「和音」の基本コンセプトである「文字で音楽を表現する」を、最も端的に文字通りに「表現」しているのがこの従属欧文です。形状は、五線譜に踊る音符がモチーフになっています。とくに「d」「p」は四分音符そのものです。
サンセリフ書体は、一般的にエクスハイトが高めにデザインされています。それにより一文字ひともじが大きめになり、セリフ書体と比べて、現代的な雰囲気が強くなります。「和音」は、さらにエクスハイトを高めにし、大文字と小文字の差があまりありません。また、小文字のふところをより広めにデザインすることで、楽しさ愛らしさを表現しました。
集合体としての濃度ムラ
一文字一文字の美しさは言うまでもないことですが、組版を行ったとき (集合体) に濃度ムラがなく、均一であることは重要なデザイン要素。しかし、画数の極端に異なる漢字を並べた時、一定の濃度に保つことは至難の業です。
左の組見本はJIS第一水準漢字約3,000文字を和音Pro OTF-Lですき間なく敷き詰めたものですが、ほとんどムラがないのが特徴です。
制作段階では、この状態を実際に作りだして何10回も太さの微調整をくり返し、濃度のムラを最低限に抑えました。
他社仮名書体との共存を図る多ウェイト展開
和音は、デザイン書体でありながら極端にフォルムを崩さず、どちらかというと現代的ゴシック書体に近い形状になっています。また、デザイン書体には珍しい9つものウェイトを持っています。その多ウェイト化した理由のひとつに、既存の他社仮名書体との「共存」があります。
仮名フォントの中には優れたものが多く存在しますが、漢字がなくて不自由な思いをしているデザイナーさんもいらっしゃるはず。和音は個性を抑えている分、どんなウェイトの仮名フォントにも合う対応力をもっています。
これは、漢字の揃った総合書体と合成する「仮名書体の本来的役割」を、「漢字」に与えたまさに逆転の発想。もちろん、オリジナルの仮名部分にも絶対の自信をもっています。まさにオールマイティなデザイン書体なのです。
組み見本 & ウェイト見本
収録文字
和音Pro (OpenType版) : 収録文字 約15,000文字
■漢字 JIS 第一水準漢字2,869文字、第二水準漢字3,294文字のうち厳選2,020文字
■欧文 基本欧文文字、拡張欧文文字、各( )付き・白/黒の丸/四角囲み欧文など
■仮名 基本ひらがな/カタカナ、各ルビ用・( )付き・白/黒の丸/四角囲み仮名など
■数字 数字、ギリシャ数字、合字用( )付き英数字・漢数字、白/黒の丸/四角囲み数字など
■記号 基本和文記号類、富士通・NEC外字、略号単位記号類、拡張括弧類など
■その他 罫線素片、90度時計回り回転字種など
和音TTF (TrueType版) : 収録文字 約5,000文字
■漢字 JIS 第一水準漢字2,869文字、第二水準漢字3,294文字のうち厳選2,020文字
■欧文 基本欧文文字
■仮名 基本ひらがな/カタカナ
■その他 数字、基本和文記号類、基本的な略号記号など
和音TTF5,500円 (税込)〜
和音Pro10,010円 (税込)〜

勢蓮明朝仮名Classic OTF (EL/L/R/M/DB/B/H/U)
相反する、勢いと優美さを融合した手書き風かな明朝。
勢蓮明朝仮名Classicファミリーの各書体は、2001年度特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年鑑2001」コンテストの書体部門入選作「勢蓮明朝-M」をブラッシュアップし、多ウェイト化の上、付属欧文・約物・記号類を追加したものです。
この書体は、当社タイプデザイナー金井和夫の普段使いの文字をベースとした、明朝・行書・楷書の複雑なフォルムイメージを持っています。最細ウェイト「L (ライト)」から最太ウェイト「U (ウルトラ)」までの、合計8ウェイトで構成されています。また、オールドなイメージを残しつつも、その概念にとらわれず大仮名に設計してあるので、近代的な組版にも対応するマルチな性格を備えています。
筆致に勢いがあり、その勢いを活かしながら流麗にリズムを刻むプロポーション。見出し書体として十分なインパクトを与えることができるほか、本文書体としても利用が可能なそのフォルムは、可読性に優れつつ、組を行ったときに版面に独特な勢いと優雅さを与えます。
勢蓮明朝仮名Classic OTF2,640円 (税込)〜

勢蓮呉竹仮名Classic OTF (EL/L/R/M/DB/B/H/EH/U)
ゴシックでありながら和の情緒、清潔さを合わせ持つ。
勢蓮呉竹仮名Classicファミリーの各書体は、2001年度特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年鑑2001」コンテストの書体部門入選作「勢蓮明朝-M」をブラッシュアップした骨格にゴシックの特徴を加えて、多ウェイト化したものです。
この書体は、当社タイプデザイナー金井和夫の普段使いの文字をベースとした、明朝・行書・楷書の複雑なフォルムイメージを持っています。最細ウェイト「L (ライト)」から最太ウェイト「U (ウルトラ)」までの、合計9ウェイトで構成されています。また、オールドなイメージを残しつつも、その概念にとらわれず大仮名に設計してあるので、近代的な組版にも対応するマルチな性格を備えています。
ゴシックでありながら和の雰囲気、清潔さを兼ね備えています。文字の幅・高さを一定にするデジタルフォントの流れに逆らい、敢えて不揃いにすることで、組にリズムと軽やかさを表現します。細めのウェイトでは華奢さを、太めのウェイトでは大胆さを与えます。そして、全ウェイトに共通する文字の流れの流麗さが高級感を演出します。
勢蓮呉竹仮名Classic OTF2,640円 (税込)〜

勢蓮明朝仮名Old-M (single weight)
手書きの素朴さをそのままに。優しさ溢れるかな明朝。
勢蓮明朝仮名Old-Mは、2001年度特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年鑑2001」コンテストの書体部門入選作「勢蓮明朝-M」をブラッシュアップし、付属欧文・約物・記号類を追加したものです。
この書体は、当社タイプデザイナー金井和夫の普段使いの文字をベースとしています。フォントフォルムは明朝・行書・楷書のイメージをもち、オールドなイメージを残しつつ、大仮名に設計したことにより近代的な組版にも対応できます。
筆致に勢いがあり、流麗にリズムを刻むプロポーションを持っており、見出し書体として十分なインパクトを与えることができます。また、本文書体としても作品の印象度を高めるその鮮烈なフォルムは、可読性にも優れており、組を行ったときに版面に勢いと優雅さを与えます。
勢蓮明朝仮名Old M2,640円 (税込)

奔行かなStd-L (single weight)
美しいかな書体に、優美な変体かなをコラボレーション。
奔行かなStd-Lは、2004年度特定非営利活動法人日本タイポグラフィ協会により開催された「日本タイポグラフィ年鑑2004」コンテストの書体部門入選作「勢蓮奔行-L」を源流とし、制作されています。
平仮名、片仮名、欧文、記号類、変体仮名の各字種を収録し、楷書から行書へ崩す書法の中間レベルの筆致を全文字で維持することで、書の奔放さを表現しました。
また、変体仮名部位は、ひらがな各文字に対する異体字として容易に呼び出すことができます。この変体仮名は現代ひらがなと違和感の少ない整形を施しており、新旧かなの混在ができる、いままでにない独創的な書体となっています。
- 奔行かなStd-Lには拗音・促音・濁音および「ん」以外の全ての各現代仮名の「音」に対応した変体仮名が320文字追加収録されています。
これら変体仮名の入力には、Adobe InDesign CS1.0以降、Adobe Illustrator CS1.0以降など異体字対応アプリケーションが必要です。
- Microsoft Office等のオフィスアプリケーションで奔行かなのご利用をいただけるよう、新規フォント「奔行かなMini-L」を同梱しています。
これは、オフィスアプリケーションで利用できない奔行かな内の変体仮名を削除し、通常の仮名フォントとしてのみの状態にミニマイズしたものです。
奔行かなStd-L5,280円 (税込)
